つながる社会の実現
若者の支援について
近年就労の不安定化や親への依存が長期化して就業が出来ずにいるなど
若者だけでなく、中高年の社会的自立の遅れが新たな課題として生じています
社会が成熟し、多くの若者にとって両親の収入(年金)で
長期間生活を続けることが可能となっていることが要因の一つかと考えられますが
内閣府が実施した「青少年の就労に関する研究調査」によると
2002年時点における15歳から34歳で
独身かつ通学も仕事もしていない者(失業者に相当する者を含みます)は
213万人にも及び、1992年からの10年間で約80万人もの増加しています
職業的自立を果たせない若者の増加やさらには社会の中で
活動の場を求めることのできずにいる、いわば
『社会とのつながり』
を失った人達の増加として現れているのではないでしょうか
職業的自立についてみても新卒の一括採用など日本型のシステムが崩れる中で
これに対応し得る社会的仕組みは十分整備されていないように思えます
若者の自立という課題に向けて
また社会とのつながりをまた持てるように支援する
新しい体制や取組みを早急に準備する必要があるものと考えています
若者及びその世代は社会の貴重な資源であり
社会の持続と発展のために、若者の活力・思考力・創造性を
町づくりに生かしていくことも、自立支援の重要な目的ですが
何よりもまず、社会とのつながりを築きにくい若者に対しては
これまでの政策的な支援が十分に届いていたのかをしっかりと見直し
今後はより抜本的な制度改革や
支援への予算を取り付けるよう働きかけていくべきだと私は考えています